声優を目指す多くの方が、所属する事務所選びに悩んでいます。特に、声優事務所の中小一覧を探しているものの、大手との特徴の違いや業界の勢力図が分からず、情報収集が難しいと感じていませんか?大手ランキングで有名な事務所だけでなく、アニメに強い中小事務所や、独自の強みを持つ事務所も数多く存在します。この記事では、あなたの目標に合った事務所を見つけるために、オーディション情報なども含め、中小規模の事務所について詳しく解説していきます。
- 大手と中小の声優事務所の具体的な違い
- それぞれの事務所が持つ強みや専門分野
- 新人育成やオーディションに関する情報
- 自分に最適な中小事務所を見つけるためのポイント
声優事務所の中小一覧と大手との違い
- 中小事務所ならではの特徴とは?
- まずは知りたい大手ランキング
- 業界の勢力図はどうなっている?
- 中小でも有名な事務所はある?
- 個性が光るアットホームな事務所
中小事務所ならではの特徴とは?
中小規模の声優事務所を選ぶことには、大手事務所にはない独自のメリットと、知っておくべきデメリットの両方が存在します。自分に合った環境を見つけるために、まずはその特徴を理解することが重要です。
最大の魅力は、マネージャーと所属声優の距離が近く、一人ひとりへのサポートが手厚い点にあります。大手事務所では多くの声優を抱えているため、どうしてもコミュニケーションが希薄になりがちです。しかし、中小事務所は少数精鋭であることが多く、新人であっても個々の個性や目標に合わせた丁寧なマネジメントを受けやすい傾向があります。
中小事務所の主なメリット
アットホームな雰囲気の中で、自分の意見や将来の方向性について相談しやすい環境が整っています。これにより、事務所内で仕事のチャンスを掴むための競争率が比較的低く、新人でも重要な役どころのオーディションに参加できる機会が多くなる可能性があります。
一方、デメリットも存在します。大手事務所と比較すると、歴史や業界内での実績が浅い場合が多く、特に大規模なアニメ作品や長期シリーズの案件数は少なくなることが考えられます。制作会社は信頼と実績を重視するため、まず大手事務所に声をかけるのが一般的だからです。
中小事務所の注意点
案件の数や種類が限られる可能性があるため、幅広いジャンルの仕事に挑戦したい方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。また、事務所の経営基盤が大手ほど盤石ではないケースもあり、安定性という面では慎重な判断が求められます。
このように、中小事務所は大手にはない密なサポートとチャンスがある一方で、案件の規模や数には限りがあるという特徴を持ちます。スター声優を目指すのか、それとも着実に声の仕事で生計を立てたいのか、自身のキャリアプランと照らし合わせて考えることが大切です。
まずは知りたい大手ランキング
中小事務所を検討する前に、比較対象として現在の声優業界でトップを走る大手事務所について知っておくことは非常に有益です。アニメの出演作品数を基準にしたランキングを見ると、どの事務所が業界で強い影響力を持っているかが一目瞭然となります。
ここでは、2019年から2020年にかけてのアニメ出演数を基にしたランキング上位の事務所を紹介します。これらの事務所は、歴史と実績があり、数多くの有名声優が所属しているのが特徴です。
順位 | 事務所名 | 主な所属声優(敬称略) | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | アイムエンタープライズ | 下野紘, 松岡禎丞, 早見沙織 | アニメに非常に強く、若手人気声優が多数所属。 |
2位 | 81プロデュース | 高山みなみ, 斉藤壮馬, 高橋李依 | 長い歴史を持つ大手。アニメからナレーションまで幅広い。 |
3位 | アーツビジョン | 保志総一朗, 高木渉, 諏訪彩花 | アイムエンタープライズの関連会社。実力派が多い。 |
4位 | 青二プロダクション | 野沢雅子, 神谷浩史, 沢城みゆき | 業界最大手。大御所から人気声優まで層が厚い。 |
5位 | 大沢事務所 | 花澤香菜, 立木文彦, 中田譲治 | ナレーションに強みを持ち、実力と実績を重視。 |
このランキングからも分かる通り、上位の事務所にはアニメの主要キャストを担う声優が集中しています。制作会社は、これらの事務所が持つ「信頼と実績」を頼りにしてキャスティングの依頼を出すため、必然的に大手に良い仕事が集まりやすくなるのです。
ランキングの注意点
このランキングは、あくまで「アニメ出演数」に特化したものです。そのため、吹き替えやナレーション、ゲームといった他の分野を含めると、また違った勢力図が見えてきます。例えば、マウスプロモーションや賢プロダクションは、吹き替えの分野で非常に高い実績を誇っています。
大手事務所を目指すのは王道ですが、所属声優の数が多いため、内部での競争は熾烈を極めます。憧れの声優と同じ事務所に入れたとしても、同じ土俵で仕事を勝ち取っていかなければならないのです。この点を踏まえた上で、中小事務所の持つ可能性を検討することが、自分に合った道を見つけるカギとなります。
業界の勢力図はどうなっている?
声優業界の勢力図を理解することは、事務所選びにおいて非常に重要です。なぜなら、仕事の多くは事務所と制作会社の長年にわたる関係性の中で生まれるからです。業界は、単に個々の声優の能力だけで動いているわけではありません。
まず、アニメやゲームなどのプロジェクトが立ち上がると、音響制作会社がキャスティングを担当します。その際、制作会社は「この役なら、あの事務所の〇〇さんが合うだろう」といった形で、まず信頼関係のある大手事務所に声をかけるのが一般的です。これは、過去の実績から安定したクオリティが期待できるためです。
このため、業界の構図としては、青二プロダクション、81プロデュース、アイムエンタープライズといった歴史と実績のある大手事務所が中心にあり、そこから様々な制作会社へ枝分かれするように関係性が築かれています。
一方で、中小事務所はどのようにして仕事を獲得しているのでしょうか。多くの場合、大手事務所がカバーしきれないニッチな分野や、特定のジャンルに特化することで独自の地位を築いています。
例えば、ある事務所は「ゲーム関連の仕事に強い」、また別の事務所は「若手のアイドル声優の育成に特化している」といった形です。大手事務所が百貨店だとすれば、中小事務所はこだわりの専門店のような存在と言えるかもしれませんね。
また、近年では有名声優が独立して新しい事務所を設立するケースも増えており、業界の勢力図は少しずつ変化しています。例えば、岡本信彦さんが設立したラクーンドッグや、関智一さんが所属するアトミックモンキーなどは、比較的新しいながらも業界内で確固たる地位を築き、多くの人気声優を輩出しています。
これらの事務所は、社長自身がトップ声優であるため、その人脈を活かした仕事の獲得や、現場目線でのきめ細やかなサポートが期待できます。このように、声優業界は伝統的な大手事務所の影響力が依然として強い一方で、個性的な中小事務所がそれぞれの得意分野で存在感を発揮している、複雑ながらも面白い構造になっているのです。
中小でも有名な事務所はある?
「中小事務所は仕事が少ないのでは?」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、それは誤解です。規模は小さくても、業界内で大きな存在感を放ち、多くの有名声優が所属する事務所は数多く存在します。これらの事務所は、大手とは異なる独自の強みや戦略で成功を収めています。
ここでは、特に知名度と実績のある中小事務所をいくつかご紹介します。
アクロスエンタテインメント
山寺宏一さんや花江夏樹さんといった、声優界を代表するトップランナーが所属していることで非常に有名です。声優業はもちろん、バラエティ番組への出演など、タレントとして多方面で活躍する方が多いのが特徴です。事務所の顔となる大物声優がいることで、業界内での信頼も厚く、質の高い仕事が集まりやすい環境が整っています。
ラクーンドッグ
人気声優の岡本信彦さんが、プロ・フィットの事業廃止に伴い、その所属者や養成所生を受け入れる形で設立した比較的新しい事務所です。鬼頭明里さんやファイルーズあいさんなど、今をときめく若手人気声優が多数移籍・所属しており、設立当初から大きな注目を集めました。アニメやゲームの分野で確固たる実績とノウハウを持っているのが最大の強みです。
アトミックモンキー
関智一さんや木村昴さんなど、実力と個性を兼ね備えた声優が多く所属しています。アニメだけでなく、舞台や俳優業など、幅広い分野でのマネジメントに定評があります。付属の養成所での新人育成にも非常に力を入れており、基礎から徹底的に学べる環境が魅力です。
その他にも注目の中小事務所は多数
上記以外にも、森川智之さんが社長を務めるアクセルワン、鈴村健一さんが社長のインテンション、浪川大輔さんが代表のステイラックなど、トップ声優が自ら立ち上げた事務所は、その理念や方針が明確で、所属者にとって魅力的な環境を提供しています。
これらの事務所に共通しているのは、「量より質」を重視し、所属声優一人ひとりの個性を最大限に活かすマネジメントを行っている点です。大手事務所に所属しなくても、第一線で活躍することは十分に可能であり、中小事務所にはそのための確かな道筋が存在していると言えるでしょう。
個性が光るアットホームな事務所
中小事務所の最も大きな魅力の一つは、「アットホームな環境」にあると言っても過言ではありません。大手事務所では数百人規模のタレントが所属していることも珍しくなく、マネージャーが全員の顔と名前を把握するのも一苦労です。しかし、中小事務所では所属人数が限られているため、まるで家族のような温かい雰囲気の中で活動できる場合があります。
このような環境は、特に新人声優にとって大きな安心材料となります。デビューしたての頃は、仕事の進め方や現場での振る舞いなど、分からないことばかりで不安を感じるものです。そんな時、気軽に悩みを相談できるマネージャーや、親身にアドバイスをくれる先輩声優の存在は、何物にも代えがたい支えとなるでしょう。
実際に、「事務所の新年会やイベントが和気あいあいとしていて楽しい」「社長との距離が近くて、直接キャリア相談に乗ってもらえる」といった声もよく聞かれます。一人ひとりの成長を事務所全体で見守ってくれるような温かさは、中小事務所ならではの特権かもしれませんね。
また、自分の意見や「やりたいこと」を伝えやすいのも大きなメリットです。大手では事務所の方針に従うことが基本ですが、中小事務所では「こんな役柄に挑戦してみたい」「歌や舞台にも活動の幅を広げたい」といった個人の希望を汲み取り、それに沿ったプロモーションを一緒に考えてくれる柔軟性があります。
もちろん、アットホームな環境が全ての人に合うわけではありません。「仕事とプライベートはきっちり分けたい」「ドライな人間関係の中で、実力だけで勝負したい」という方にとっては、少し窮屈に感じられる可能性もあります。しかし、温かいサポートを受けながら、自分のペースで着実に成長していきたいと考える方にとって、個性が光る中小事務所は最高の環境となり得るのです。
分野別に見る声優事務所の中小一覧
- 特にアニメに強い事務所はここ
- 吹き替え・ナレーションで探す
- 新人育成に定評のある事務所
- 事務所所属のオーディション情報
- 活躍できる声優事務所の中小一覧の探し方
特にアニメに強い事務所はここ
声優を目指す方の多くが、「アニメ作品に出演したい」という夢を持っているのではないでしょうか。アニメに強い事務所を選ぶことは、その夢への近道となります。ここでは、特にアニメ分野で確かな実績を持つ中小事務所をいくつか紹介します。
ラクーンドッグ
前述の通り、人気アニメに強い事務所として知られたプロ・フィットのノウハウを色濃く受け継いでいるため、アニメ業界との太いパイプが最大の強みです。鬼頭明里さん(『鬼滅の刃』竈門禰󠄀豆子役)やファイルーズあいさん(『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』空条徐倫役)など、現在のアニメシーンを牽引する声優が多数所属しており、今後も話題作への出演が期待されます。
EARLY WING(アーリーウィング)
声優マネジメントだけでなく、音響制作事業も手掛けているのが特徴です。特にゲーム分野に強く、自社でキャスティングから制作まで一貫して行う体制が整っています。ゲームがアニメ化されるケースも多いため、逢坂良太さんや白井悠介さんなど、所属声優がアニメ作品で活躍する機会も豊富です。事務所内で仕事が完結するチャンスがあるのは、大きな魅力と言えるでしょう。
響(ひびき)
エンターテインメント企業ブシロードのグループ会社であり、自社が関わるアニメやゲーム作品への出演が多いのが最大の特徴です。代表的な作品に『BanG Dream!(バンドリ!)』や『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』などがあり、キャラクターと声優が連動したメディアミックス展開を得意としています。三森すずこさんなどが所属しており、声優だけでなくアーティストや舞台など、幅広い活動を目指す方に向いています。
プロダクション・エースも注目
KADOKAWAグループの一員であるプロダクション・エースも、アニメに強い事務所として知られています。KADOKAWAが出版するライトノベルやコミックのアニメ化作品に、所属声優がキャスティングされる機会が多いのが特徴です。若手声優が多く所属しており、新人にもチャンスが与えられやすい環境です。
これらの事務所は、それぞれ異なる形でアニメ業界との結びつきを強めています。事務所の背景にある企業や、得意とする作品のジャンルなどを研究することで、自分の目指す方向性と合致する事務所が見つかるはずです。
吹き替え・ナレーションで探す
声優の仕事はアニメだけではありません。海外の映画やドラマの吹き替え、テレビ番組やCMのナレーションも、声優にとって非常に重要な活躍の場です。これらの分野は、一度実力が認められると長期間にわたって安定した仕事につながりやすいという特徴があります。ここでは、吹き替えやナレーションに強みを持つ事務所を紹介します。
マウスプロモーション
大塚明夫さん(スティーヴン・セガール、ニコラス・ケイジなどを担当)や大谷育江さんなど、ベテランの実力派声優が多数所属する、吹き替え・ナレーション分野の老舗です。関連会社に音響制作会社「スタジオマウス」を持っており、事務所とスタジオが連携して多くの作品を手掛けているのが最大の強みです。実践的な環境でスキルを磨きたい方にとって、非常に魅力的な事務所と言えます。
賢プロダクション
数々の人気アニメ・洋画で活躍した故・内海賢二氏が設立した歴史ある事務所です。特に海外作品の吹き替えで多くの実績があり、小西克幸さんや甲斐田裕子さんなど、吹き替えの第一線で活躍する声優が揃っています。付属の養成所「スクールデュオ」も評価が高く、基礎からしっかりと学びたい方におすすめです。
シグマ・セブン
若本規夫さんや安元洋貴さんといった個性的な声質を持つアニメ声優が所属する一方で、窪田等さん(『情熱大陸』ナレーション)など、ナレーターとして大活躍している方も多く在籍しています。アニメとナレーションの両方で高い実績を誇る、バランスの取れた事務所です。子会社である「シグマ・セブンe」では、若手の育成にも力を入れています。
俳協(東京俳優生活協同組合)
日本における声優事務所の草分け的な存在であり、多くの有名事務所がここから独立しています。池田秀一さん(『機動戦士ガンダム』シャア・アズナブル役、俳優チャウ・シンチーの吹き替え)や諏訪部順一さんなど、幅広い分野で活躍する実力派が所属。特に男性はナレーションや吹き替え、女性はアニメやゲームに強いというイメージがあります。
自分の声質や目指す方向性で選ぶ
吹き替えやナレーションの仕事は、アニメとは求められるスキルや声質が異なる場合があります。落ち着いたトーンの声質を持つ方や、的確なナレーション技術を身につけたい方は、これらの事務所を重点的に調べてみると良いでしょう。事務所の公式サイトで、所属声優がどのような仕事をしているかを確認するのがおすすめです。
新人育成に定評のある事務所
未経験から声優を目指す場合、事務所の「育成環境」は最も重要な選択基準の一つとなります。しっかりとした基礎を学び、プロとして活躍するためのスキルを身につけられるかどうかは、その後の声優人生を大きく左右します。ここでは、新人育成に力を入れ、評価の高い養成所を持つ事務所を紹介します。
アトミックモンキー
付属の「アトミックモンキー声優・演技研究所」では、発声や滑舌といった基礎訓練はもちろん、スタジオでの実践的なレッスンやボイスサンプル制作まで、プロになるためのカリキュラムが体系的に組まれています。実力次第で上のクラスに上がれる「飛び級制度」もあり、モチベーションを高く保ちながら学ぶことができます。プロダクション審査に合格すれば、事務所への所属の道が開かれます。
賢プロダクション
付属養成所「スクールデュオ」は、業界内でも特に評価の高い養成所の一つです。演技未経験者向けの「基礎クラス」と、経験者対象の「レギュラークラス」に分かれており、自分のレベルに合った指導を受けられるのが特徴です。現場で活躍するプロの俳優や声優が講師を務めており、即戦力となる実力を身につけることを目指します。
俳協(東京俳優生活協同組合)
養成所「俳協ボイス」では、声優やナレーターを目指す人に向けて、実践的かつ専門的な教育を提供しています。長年の歴史で培われたノウハウがあり、卒業生には第一線で活躍する声優が数多くいます。また、「劇団俳協」も運営しており、声の仕事だけでなく、舞台俳優としてのスキルを磨きたい方にも適した環境です。
養成所選びの注意点
多くの事務所が付属養成所を持っていますが、入所したからといって必ずしも事務所に所属できるわけではありません。所内オーディションは非常に厳しく、合格できるのは一握りです。入所前に、その養成所からの事務所所属率や、卒業生の進路などをしっかりと調べておくことが重要です。
新人育成に定評のある事務所は、「時間をかけてでも本物の実力者を育てたい」という強い意志を持っています。厳しい環境であることは間違いありませんが、本気で声優を目指す覚悟があるならば、これらの事務所の門を叩いてみる価値は十分にあるでしょう。
事務所所属のオーディション情報
中小事務所に所属するためには、どのような方法があるのでしょうか。大手事務所と同様に、いくつかのルートが存在します。自分に合った方法でチャンスを掴むために、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
1. 付属養成所の所内オーディション
最も一般的で王道と言えるのが、事務所が運営する養成所に入所し、そこでの進級審査や卒業時の所属オーディションに合格するルートです。前述の通り、多くの実力派中小事務所が独自の養成所を持っており、そこで基礎から学んだ生徒を優先的に所属させたいと考えています。
- メリット:基礎から学べ、事務所のカラーに合った人材として育成してもらえる。
- デメリット:養成所の費用がかかる。必ず所属できる保証はない。
2. 一般公募のオーディション
事務所が定期的に、あるいは不定期に開催する一般向けのオーディションです。「81オーディション」(81プロデュース)や「シグマ・セブンオーディション」のように大規模なものもありますが、中小事務所も新人発掘のために開催しています。養成所に通わずに直接所属を目指せるため、既にスキルに自信がある方にとっては大きなチャンスとなります。
オーディション情報の探し方
各事務所の公式サイトや公式SNSをこまめにチェックするのが基本です。また、「こえのしごと」のようなオーディション情報をまとめたポータルサイトを活用するのも効率的です。応募期間が限られていることが多いので、見逃さないように注意しましょう。
3. 専門学校やスクールからの推薦
特定の声優専門学校や養成スクールは、多くの事務所と提携関係にあります。学内で優秀な成績を収めると、学校推薦という形で非公開の事務所オーディションに参加できる場合があります。このルートは、一般公募よりもライバルが少なく、合格率が高くなる可能性があります。
どのルートを選ぶにしても、最終的に問われるのはあなた自身の「実力」と「個性」です。中小事務所は、大手以上に一人ひとりの個性や将来性をじっくりと見てくれる傾向があります。自分の強みは何なのか、どんな声優になりたいのかを明確にして、自信を持ってオーディションに臨むことが合格への鍵となります。
活躍できる声優事務所の中小一覧の探し方
この記事では、中小規模の声優事務所に焦点を当て、その特徴や選び方について解説してきました。最後に、あなたが活躍できる事務所を見つけるためのポイントをまとめます。
- 中小事務所は大手にはない手厚いサポートが魅力
- アットホームな環境で自分の意見を伝えやすい
- 新人でも重要な役に挑戦できるチャンスが多い
- 一方で大手と比べて案件の数や規模は限られる傾向
- 事務所選びではまず大手と中小の違いを理解することが重要
- アニメ出演数ではアイムエンタープライズや81プロデュースが上位
- 業界の勢力図は大手中心だが中小も独自の地位を築いている
- 山寺宏一さん所属のアクロスなど中小にも有名な事務所は多数
- 岡本信彦さんが設立したラクーンドッグはアニメに強い
- EARLY WINGや響もアニメ・ゲーム分野で実績がある
- 吹き替えやナレーションを目指すならマウスプロモーションや賢プロ
- 新人育成環境で選ぶならアトミックモンキーや賢プロの養成所
- 所属ルートは養成所のほか一般公募オーディションなどがある
- 自分に合う声優事務所の中小一覧を探す際は多角的な視点を持つ
– 俳協やシグマ・セブンも吹き替え・ナレーションで定評